歯周病治療
- HOME
- 歯周病治療
歯周病治療
日本人の国民病ともいえる歯周病。30代になると3人に2人の割合で歯周病の所見が見られます。歯を失う原因というとむし歯を真っ先に思い浮かべる方が多いのですが、40代以降になると歯を失う一番の原因は歯周病になります。
自覚症状が少なく、見た目の変化も乏しいため気づかないうちに進行しやすいのが歯周病です。歯科医院での定期的なお手入れと、毎日のブラッシングが歯周病の治療と予防になります。
当院では痛みの少ない歯周病治療を心がけています。また、患者さまお一人おひとりに担当の歯科衛生士がつき、歯周病の治療と正しいブラッシングなどのお手入れ方法をアドバイスさせていただきます。
『歯ぐきが赤い、腫れている』『歯と歯の間にものがはさまりやすくなった』『口臭が気になる』
このような症状のある方は、是非一度当院にご相談ください。
歯周病とは
歯周病は原因である歯周病菌によって起こる炎症性疾患です。歯と歯ぐきのすき間にある溝は『歯肉溝』または『歯周ポケット』とも呼ばれていますが、ここに細菌を含んだ歯垢がたまると歯ぐきの内部で炎症を起こし、赤くなったり、腫れたりする『歯肉炎』が起こります。
歯肉炎の段階では痛みはありません。しかし、歯肉炎を放置すると徐々に歯周ポケットが深くなり、歯を支えている『歯槽骨(しそうこつ)』が溶けて歯がぐらつくようになります。すると最後には歯が抜け落ちたっり、抜かなければならなくなってしまうのです。
最近では歯周病と認知症の関連性が指摘されています。歯周病にかかると口内の細菌が血管内に侵入し、脳にまで到達します。すると神経細胞がダメージを受け、脳血管性の認知症の原因になると考えられているのです。
また、高齢になると歯が抜けている本数が多いほど認知症を発症しやすいとも言われています。早いうちから歯周病の予防をすることが、高齢になってからのQOL向上につながるとも言えるでしょう。
歯周組織とは
むし歯は歯を蝕む病気ですが、歯周病は歯を支えている『歯周組織』にダメージを与える病気です。この歯周組織は以下の4つの組織で構成されていますが、歯肉以外は普段、目にすることはありません。
- 歯肉(しにく)
- 歯槽骨(しそうこつ)
- 歯根膜(しこんまく)
- セメント質
歯肉
歯肉とはいわゆる歯ぐきのことです。粘膜になっており、その下の組織を保護する役割があります。健康な歯肉は淡い赤やピンク色をしています。
歯槽骨
歯肉の下にあるのが歯槽骨(しそうこつ)です。歯を支える土台になっているあご骨のことで、量によって歯槽骨が溶けると歯の脱落につながります。
歯根膜
歯槽骨と歯のセメント質の間にあるのが歯根膜(しこんまく)です。繊維性の組織で歯をあごの骨である歯槽骨に固定して、食べ物を噛んだときに歯に加わる力を調整し、スムーズな咀しゃくを行う役割があります。噛み心地を感じるための大切な器官でもあります。
歯周病の進行具合と治療方法
『歯周病の治療ってどんなことをするの?』『治療の痛みはあるの?』こうした質問をいただくことがよくあります。歯周病の治療方法は進行具合によって異なりますので、歯周病の進行具合とそれぞれの治療方法についてご説明しましょう。
歯周病の段階
-
1健康な状態
歯ぐきが引きしまっており、歯と歯ぐきの間にすき間がない状態です。歯ぐきはピンク色または淡い赤色をしています。歯みがき中に出血することはありません。
-
2初期歯肉炎
歯周ポケットのプラーク(歯垢)が溜まり、細菌が出す毒素によって歯肉が炎症を起こしはじめます。この段階では痛みはありませんが、歯みがきしたときに出血したり、歯が浮いたような感覚を覚えたりすることがあります。
-
3中度の歯肉炎
ときどき、歯ぐきが赤く腫れる、痛みがあるといった症状が起こります。冷たいものを食べると歯が沁みる『知覚過敏』が起きたり、歯ぐきから血や膿が出たりすることも。より進行すると歯がぐらついて固いものが噛みにくくなります。
-
4重度の歯肉炎
歯を支える歯槽骨が溶け、歯が大きくぐらつくようになります。食べ物が噛みづらいだけではなく、通常時も痛みがあるので食事が楽しめなくなります。口臭が強くなるのもこの段階の特徴です。
歯周病の治療
まずはプローブと呼ばれる医療器機で歯周ポケットの深さをチェックします。その他、歯のぐらつきや出血、炎症の有無もチェックして、歯肉炎や歯周病の段階を見極めます。 初期の歯肉炎では、プラークコントロールや歯石や歯の根面の汚れを除去するクリーニングで歯周病を改善します。歯垢が長時間たまって膜のような状態になった『バイオフィルム』と、歯と歯ぐきの間にひそんでいる歯石をしっかりと取り除きます。 歯ぐき内部の汚れを除去と聞くと、『痛いのでは?』と心配される患者さまもいらっしゃいますが、必要に応じて麻酔を使用しますので、ご安心ください。歯肉炎が中度から重度になると、歯周病の外科的治療が必要です。歯ぐきを切開しプラークや汚れを除去してから縫合する『歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)』や、フラップ手術のあと歯槽骨にエムドゲインというたんぱく質の一種を塗布して歯周組織の再生を促す『歯周組織再生療法』などで治療をします。 当院では進行具合に合わせた適切な治療を選び、歯周病の完治を目指しています。気になる症状のある方は、早めにご相談ください。
歯周病予防について
歯周病の予防は、継続したメンテナンス治療が重要。歯周病治療が終わった後も、3ヶ月に一度検査を受けていただき、歯周ポケットの状態や歯肉炎の有無を確認することが大切です。当院では、歯科衛生士がブラッシング方法とプラークコントロールについて詳しくご説明しています。「歯周病になりたくない!」と思ったら、是非一度、新宮おかべ歯科こども矯正歯科にご相談ください。