ブログ

歯科医院でのレントゲン撮影

みなさんこんにちは

新宮町の歯医者さん、新宮おかべ歯科こども矯正歯科の歯科衛生士の安藤です。

 

みなさんは歯医者さんに行かれたことはありますか?

行かれたことのある人は、大体の方がレントゲン写真を撮影したことのある経験があるのではないではないでしょうか?

さてこのレントゲン写真ですが、なぜ撮影するのでしょう?

みなさん考えたことがありますか?

 

レントゲン撮影をすることで、見えてくるものがあります。

それは

・歯周病の有無

・虫歯

・顎関節の状態

・歯の破折

・顎骨の異常 

・親知らずの状態

・神経の走行   etc

こういった確認をするためなんですね。

またお子様の場合だと大人の歯(永久歯)がきちんとあるかどうかや、大人の歯が生えるために必要なスペースがあるかの確認などのためにも撮影されます。

 

ここでみなさんが気になることと言えば放射線被ばくではないでしょうか?

被ばくというと良い聞こえはしないかもしれませんが、みなさんはごく普通に生活していても放射線被ばくをしていることはご存知でしょうか?

 

日常生活において、私たち人間は必ず宇宙や大地から受ける自然放射線による外部被ばく、食物や空気中の自然由来の放射性物質から受ける内部被ばくと必ず受けています。

日本では平均年間で2.1mSvの被ばくを受けているのです(放射線はシーベルト(Sv)という単位で表されます)。

 

これを踏まえてレントゲン撮影の被ばく量を見てみましょう。

お口全体が撮影できるレントゲン写真(パノラマ)は一回の撮影で約0.03mSv(ミリシーベルト)、お口の中の限られた範囲のみを撮影するレントゲン写真(デンタル)は一回の撮影で約0.01mSvの放射線被ばくを受けます。また歯科用CTは一回の撮影で約0.04mSv程度です。ちなみに医科のCTによる被ばく量は一回の撮影で1~20mSvとなります。

歯科治療におけるレントゲン撮影の放射線被ばく量ですが、かなり少ないのが分かります。

一カ所の治療に際し、何度かレントゲン撮影が必要になった際に不安になられる患者様もいらっしゃいますが、年間に平均で受けている放射線量には全く及ばないため問題はありません。

また最近ではCTを除くレントゲン撮影時には防護服も不要とされています。(日本放射線学会より)

ただし、患者様の不安軽減のため、使用することはもちろん可能ですのでいつでもお申し付けください。

 

お口の中の状態は維持することが難しく、加齢とともに常に変化していくお口の中を状態を確認するために、レントゲンを定期的に撮らせていただくことがありますが、これはお口の環境・状態を知るために必要なものだったんですね。

みなさんも、これを踏まえたうえで歯医者さんへ行かれた際にはレントゲンを撮影してもらうことで、ご自身のお口の中の状態の把握に繋げていただけたらと思います。

画像出典:かわいいフリー素材集 いらすとや (irasutoya.com)

新宮おかべ歯科